気まぐれブログ
いかなごの釘煮
私の出身地神戸では、春になったら必ず食べるもの、
それは
イカナゴの釘煮
なのですが、
大阪ではご存知ない方が多いように思います。
イカナゴの漁期は2月下旬~3月下旬のたったひと月。
イカナゴ漁は、瀬戸内海の春の風物詩です。
神戸ではこの時期になると、各家庭でイカナゴの釘煮(佃煮)を作ります
私の出身地神戸では、春になったら必ず食べるもの、
それは
イカナゴの釘煮
なのですが、
大阪ではご存知ない方が多いように思います。
イカナゴの漁期は2月下旬~3月下旬のたったひと月。
イカナゴ漁は、瀬戸内海の春の風物詩です。
神戸ではこの時期になると、各家庭でイカナゴの釘煮(佃煮)を作ります
そして、各家庭で作られた釘煮は、知人や親戚へと送られて行き、
ご近所では 『イカナゴの交換大会』 が始まります。
同じイカナゴの釘煮でも、おうちによって味が違います。
今はもうないかもしれませんが、以前は郵便局で
『いかなご釘煮用容器』 を販売していたほど、神戸ではメジャーなイカナゴ。
その容器に釘煮を詰めて、ゆうパックで送るという仕組みです。
クロネコヤマトにも、『いかなご宅急便』 というサービスがあったそうな。
(こちらも、今存在するサービスかどうかは分かりません。)
地域限定のサービスで面白いですね
ちなみに釘煮という名の由来は、イカナゴの炊き上がった姿が
『古くて錆びた折れ曲がった釘』 に似ているから、
だそうです。
大阪市 交通事故治療は優接骨院
春発見
ご近所で春を発見です
ご近所で春を発見です
梅の花です
次は、桃の花と桜を見つけたいと思います
春間近♪ 〈大阪市西区のむちうち治療・交通事故は優接骨院へ〉
昨日から今朝にかけて雨が降り
今日は寒さが少し緩みましたね
少しでも暖かくなると体はラクですが
こういう気温差がでる時期はギックリ腰に要注意です
皆様お気を付けくださいね
さて今回は、優接骨院に登場した春の気配をご紹介します
昨日から今朝にかけて雨が降り
今日は寒さが少し緩みましたね
少しでも暖かくなると体はラクですが
こういう気温差がでる時期はギックリ腰に要注意です
皆様お気を付けくださいね
さて今回は、優接骨院に登場した春の気配をご紹介します
待合スペースに置いている 『アレカヤシ』↓
ちょうど真ん中に写っている少し色の薄い部分にご注目
若葉が出てきました~
もうすぐ3月、春間近です
熟睡する為に②
生涯の約3分の1のを占める睡眠時間を無駄にしないよう
今回は熟睡するための寝室・寝具の条件をお話します
生涯の約3分の1のを占める睡眠時間を無駄にしないよう
今回は熟睡するための寝室・寝具の条件をお話します
快適な寝室の条件は、
●温度=夏は20~23℃、冬
は12~14℃
●湿度=40~60%
寝具の条件は、
●吸湿性に優れたもの
●掛け布団はできるだけ軽いもの
●枕は、自分の体に合った、大きさ、高さ、カタチ、素材のものを選ぶ
熟睡できるかどうかは、寝室や寝具など環境によっても大きく左右されます。
なかなか質の良い睡眠を得られない方は、一度見直してみて下さい。
また、好きな香りを嗅ぎながら眠ると快眠が得られるとも言われています。
ラベンダーが睡眠を改善する香りとして有名です
明かりの強さも重要です。
布団に入る2時間程前から部屋の明かりを暗めに落としておくと
眠りに入りやすくなります。
睡眠前のパソコン作業や携帯電話の長時間使用は、
強い明かりが刺激として目に入るので控えましょう。