HOME>気まぐれブログ
気まぐれブログ
骨盤のゆがみセルフチェック④
先日骨盤のゆがみセルフチェック①では【前傾後傾のチェック方法】
セルフチェック②では【骨盤のねじれチェック方法】
セルフチェック③では【骨盤の開きチェック方法】
をご紹介いたしました
セルフチェック②では【骨盤のねじれチェック方法】
セルフチェック③では【骨盤の開きチェック方法】
をご紹介いたしました
セルフチェックその④は
骨盤の左右のゆがみチェック!
骨盤の左右のゆがみチェック!
お姉さん座りを左右両方にしてみてください。
同じようにできましたか?
どちらかやりやすい方とやりにくい方があれば骨盤が左右にゆがんでいます。
【左右のゆがみが引き起こす症状】
左右のゆがみがあると、片側だけ痛む、片側だけしびれる、などの悩みが出ることが多いです。
股関節痛や左右の足の長さが違うなどの症状や
骨盤や肩の高さが左右で違うなどといった症状も出てきます。
また、まったく関係ないように思えますが、実は顔のゆがみも骨盤の左右のゆがみが原因で起こることも多くあるのです。
骨盤や肩の高さが左右で違うなどといった症状も出てきます。
また、まったく関係ないように思えますが、実は顔のゆがみも骨盤の左右のゆがみが原因で起こることも多くあるのです。
骨盤のゆがみはさまざまな不調を招きます。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2019.10.18 7:01)
骨盤のゆがみセルフチェック③
先日骨盤のゆがみセルフチェック①では【前傾後傾のチェック方法】
セルフチェック②では【骨盤のねじれチェック方法】
をご紹介いたしました
をご紹介いたしました
セルフチェックその③は
骨盤の開きチェック!
骨盤の開きチェック!
仰向けに寝て足を伸ばしてください。
つま先はどのように開いていますか?
片足だけ外に開いていたり、両方とも開いていたり、片方だけ内側に向いていたり
これが骨盤の開きになります。
これが骨盤の開きになります。
足の開きが45〜60度くらいで正常範囲とされています。

開きすぎていても問題はありますし、内側に入りすぎていてもいろいろな問題が起きてきます。
【骨盤の開きが引き起こす症状】
骨盤の開きがあると、内臓の位置が重力で下がってしまい内臓下垂という状態になってしまうことが多いのです。
そうなるとお腹がポッコリ見えてしまうのです。
また内臓下垂の状態では内臓が圧迫されて血の流れや新陳代謝などの機能が落ち、
そうなるとお腹がポッコリ見えてしまうのです。
また内臓下垂の状態では内臓が圧迫されて血の流れや新陳代謝などの機能が落ち、
女性の場合ですと冷え性や、卵巣の機能不全などにもつながることがあります。
また、腸が健康に働いていないと肌荒れを起こしがちです。
また、骨盤の底にある筋肉は、尿道の開閉や内臓を支える役割を持っています。
骨盤がゆがんでしまうと、この筋肉が十分働きにくい状態になり尿漏れをしやすくなります。
また、腸が健康に働いていないと肌荒れを起こしがちです。
また、骨盤の底にある筋肉は、尿道の開閉や内臓を支える役割を持っています。
骨盤がゆがんでしまうと、この筋肉が十分働きにくい状態になり尿漏れをしやすくなります。
特に出産経験のある女性は開いている方が多くみられます。
この症状を防ぐためにも産後矯正などが大切になってきます。
この症状を防ぐためにも産後矯正などが大切になってきます。
骨盤のゆがみはさまざまな不調を招きます。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2019.10.15 6:48)
骨盤のゆがみセルフチェック②
先日骨盤のゆがみセルフチェック①で
【前傾後傾のチェック方法】をご紹介いたしました
【前傾後傾のチェック方法】をご紹介いたしました
セルフチェックその②は
骨盤のねじれチェック!
骨盤のねじれチェック!
部屋などで真っ直ぐたちます。
目の前にあるものや壁の位置などで自分の向いている方向を確認して覚えておいてください。
目を閉じてその場で足踏みを30~50回ほどしてみましょう。
先ほど目印に覚えておいたスタート地点から右か左に回転してしまった場合そちら側に骨盤がねじれてゆがんでしまっているということになります。

先ほど目印に覚えておいたスタート地点から右か左に回転してしまった場合そちら側に骨盤がねじれてゆがんでしまっているということになります。

【骨盤のねじれが引き起こす症状】
骨盤にゆがみあると、股関節にもゆがみが生じてリンパや血流などが滞ります。
むくみや下半身太り、痩せにくい身体につながります。
太ってくると、お腹の重みで引っ張られて反り腰になることもあります。
むくみや下半身太り、痩せにくい身体につながります。
太ってくると、お腹の重みで引っ張られて反り腰になることもあります。
また、下半身の血流の滞ると全身の血液循環が不十分になり臓器や組織への酸素や栄養が不足しがちになり、
疲れが取れにくい体質になってしまいます。
疲れが取れにくい体質になってしまいます。
骨盤のゆがみはさまざまな不調を招きます。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2019.10.11 6:23)
骨盤のゆがみセルフチェック①
骨盤のゆがみセルフチェック①
以前背骨のゆがみについてご紹介しました。
●背骨のゆがみで不調になる?
http://www.yuu-sekkotsuin.com/blog/2019/08/post-1048.htm
http://www.yuu-sekkotsuin.com/blog/2019/08/post-1048.htm
●背骨の歪みチェックをしてみよう!
http://www.yuu-sekkotsuin.com/blog/2019/08/post-1049.html
http://www.yuu-sekkotsuin.com/blog/2019/08/post-1049.html
背骨のゆがみ、骨盤のゆがみが原因での不調でご来院された患者様より
ご質問をいただくことが多いので
今回は骨盤のゆがみについて詳しくご紹介したいと思います。
ご質問をいただくことが多いので
今回は骨盤のゆがみについて詳しくご紹介したいと思います。
セルフチェックその①は
前傾と後傾のチェック!
前傾と後傾のチェック!
【前傾後傾のチェック方法】
検査として、壁に頭、背中、かかとをつけた状態でまっすぐ立ってみます。
壁と腰の間にすきまがどのくらいできるかで判断することができます。
自分の拳が1個入るようであれば「骨盤前傾」で反り腰気味です。
逆に手が入りづらく腰が曲がっているような方は、「骨盤後傾」で猫背気味ということになります。
自分の拳が1個入るようであれば「骨盤前傾」で反り腰気味です。
逆に手が入りづらく腰が曲がっているような方は、「骨盤後傾」で猫背気味ということになります。

【骨盤前傾】
「前傾」はいわゆる反り腰といった状態で、女性に多い傾向にあります。
腰が反りすぎると肩や首に負担がかかりやすく、肩こりや頭痛に悩まされている方が多く見られます。
また反り腰の方がスポーツなどを頑張りすぎて、腰椎(背骨の一部)がずれ、
神経が圧迫されて痛みが出る深刻な状況 になってしまうこともよくあります。
「前傾」はいわゆる反り腰といった状態で、女性に多い傾向にあります。
腰が反りすぎると肩や首に負担がかかりやすく、肩こりや頭痛に悩まされている方が多く見られます。
また反り腰の方がスポーツなどを頑張りすぎて、腰椎(背骨の一部)がずれ、
神経が圧迫されて痛みが出る深刻な状況 になってしまうこともよくあります。
【骨盤後傾】
骨盤全体が後ろに倒れてしまっている状態を「後傾」と言います。
これは猫背になりやすいタイプで、多くの方がこのタイプに分類されます。
子供の頃から猫背の癖があったり、座っている姿勢が背中を丸くすることが多かったりと、
背中を丸めていると骨盤が後傾した状態で固まってしまいます。
「後傾」の方には腰回りの痛みやしびれが現れやすい傾向にあります。
骨盤全体が後ろに倒れてしまっている状態を「後傾」と言います。
これは猫背になりやすいタイプで、多くの方がこのタイプに分類されます。
子供の頃から猫背の癖があったり、座っている姿勢が背中を丸くすることが多かったりと、
背中を丸めていると骨盤が後傾した状態で固まってしまいます。
「後傾」の方には腰回りの痛みやしびれが現れやすい傾向にあります。
これは以前にご紹介した「肩こり・腰痛・頭痛・むくみの原因ともなる猫背」でも書かせていただきました症状です。
http://www.yuu-sekkotsuin.com/blog/2019/07/post-1044.html
http://www.yuu-sekkotsuin.com/blog/2019/07/post-1044.html
【前傾と後傾で引き起こす症状】
傾いていると首・肩・背中に負担がかかってしまいます。
神経は首(特に上部)でコントロールされているため、
硬く凝っていたり詰まりができると自律神経の乱れにもつながります。
また、骨盤が後傾して内臓の位置が本来あるべきところからずれていると、血流が滞りがちになり不妊につながってしまう可能性があります。
傾いていると首・肩・背中に負担がかかってしまいます。
神経は首(特に上部)でコントロールされているため、
硬く凝っていたり詰まりができると自律神経の乱れにもつながります。
また、骨盤が後傾して内臓の位置が本来あるべきところからずれていると、血流が滞りがちになり不妊につながってしまう可能性があります。
【起きやすい身体の不調】
骨盤前傾 ⇒ 反り腰、O脚、足のしびれ
骨盤後傾 ⇒ 腰痛、肩こり、頭痛、猫背、不妊
骨盤のゆがみはさまざまな不調を招きます。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2019.10.09 6:00)
<< 前ページ
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240241242243244245246247248249250251252253254255256257258259260261262263264265266267268269270271272273274275276277278279280281282283284285286287288289290291292293294295296297298299300
次ページ >>