HOME>気まぐれブログ
気まぐれブログ
車の運転中の眠気を防止する睡魔対処法をご紹介
前回は、「なぜ春は眠くなるのか?」と「運転中に眠くなりやすいタイプ」についてお話しました。
春になると、ポカポカしてきて眠くなることが多いですね。
休日に家で眠くなっても何も問題はないのですが、運転中に眠くなってしまったら大変!
大事故を引き起こしてしまうかもしれません。
今回は、『運転中に眠くなってしまった時の睡魔対処法』についてお話しますね。
①仮眠
運転中に眠くなったときの一番の対処法は、なんといっても"仮眠"です。
といっても、適当に仮眠をすればいいわけではありません。
仮眠にも『理想的な仮眠』というのがあるです。
仮眠のポイントは、
・若い人なら10~20分
・50代以上で30分
程がいいそうです。
また、仮眠をする時は、シートは完全に倒してフルフラットにするのではなく
30度くらいの角度にすると良いそうですよ。
人は、90分サイクルで浅い眠りと深い眠り(レム睡眠・ノンレム睡眠)を繰り返します。
深い眠りのときに起きると、眠気がなかなかとれず、またすぐに眠くなってしまうんです。
なので、10分~20分程度、もしくは、90分サイクルの浅い眠りのときに起きると、眠気がスッキリ取れるんですよ。
②ストレッチなどで体をリラックス
眠気を感じたら、安全な場所や(高速道路なら)SAなどに車を止めて、体を動かしましょう。
体を動かすことで血流がよくなり、脳への血流も増えて目が覚めるんです。
ストレッチの方法は、
・膝をのばす
・足を広げ、腰を落として股関節をのばす
など、『運転姿勢と逆の方向に腕や足をのばす』といいですよ。
ただ、高速道路など、次のSAまで距離があるときに眠くなってしまうこともあります。
そのような時は、運転しながらできる運動を行ってみてください。
体を動かすことで血流がよくなり、脳への血流も増えて目が覚めるんです。
ストレッチの方法は、
・膝をのばす
・足を広げ、腰を落として股関節をのばす
など、『運転姿勢と逆の方向に腕や足をのばす』といいですよ。
ただ、高速道路など、次のSAまで距離があるときに眠くなってしまうこともあります。
そのような時は、運転しながらできる運動を行ってみてください。
その方法は、
・ハンドルをギュッと握りしめたり、ゆるめたりする
・へその下の下腹部にグッと力を入れる
などです。
運転中にもし睡魔がきたら、ぜひやってみてくださいね!
・ハンドルをギュッと握りしめたり、ゆるめたりする
・へその下の下腹部にグッと力を入れる
などです。
運転中にもし睡魔がきたら、ぜひやってみてくださいね!
③会話やコーヒー、甘いものなどで眠気をやわらげよう
仮眠や運動以外にも、居眠り運転対策はたくさんあります。
まずは、ガムを噛んだり、歌を歌うなど、リズムのある運動をすることです。
さらに、同乗者と楽しくお話をするのも、眠気防止に最適です。
人と話をするのは、「社会的覚醒ファクター」といわれるほど、眠気覚ましには効果的なんですよ。
また、基本中の基本ですが、カフェインも眠気覚ましに効果的です。
ただし、カフェインは、(コーヒーなどを)飲んでから効果が出るまでに15分~30分ほどかかります。
なので、眠くなる前に飲んでおくことがポイントなんですよ。
ちなみに、ホットコーヒーは20~30分後くらいに効くそうですが、アイスコーヒーは効くまでに1時間くらいかかるそうです。
さらに、意外ですが、甘いものも眠気覚ましには効果があるんです。
甘いものを食べると、脳の栄養素であるブドウ糖が脳を活性化させ、眠気を防止してくれるようです。
眠気が起きた時ように飴玉などを所持しておくこともおすすめです。
運転中の睡魔はとても危険です。自分に合った眠気対処法で眠気を防止し、安全な運転を心掛けてくださいね。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2018.03.29 13:28)
なぜ春は眠くなるの?車の運転中に居眠りを起こしやすいタイプとは?
寒い冬が終わりに近づき、暖かい春がやってきました。
ぽかぽか気持ちのよい春ですが、春はとにかく眠いですよね。
「春眠暁を覚えず」と言いますが本当に言葉通りですよね。
家で眠くなるなら何も問題はありませんが、運転中に眠くなってしまったら事故を起こすことにもなりかねません。
今回は、『なぜ春は眠くなるのか?』についてと、『居眠りを起こしやすいタイプ』についてお話します。
ぽかぽか気持ちのよい春ですが、春はとにかく眠いですよね。
「春眠暁を覚えず」と言いますが本当に言葉通りですよね。
家で眠くなるなら何も問題はありませんが、運転中に眠くなってしまったら事故を起こすことにもなりかねません。
今回は、『なぜ春は眠くなるのか?』についてと、『居眠りを起こしやすいタイプ』についてお話します。
春に眠くなる理由は、
・春は気温や天気の変化などで交感神経と副交感神経のバランスが崩れるため、昼間に眠くなる
・冬は寒いので交感神経が優位だが、春になって暖かくなると副交感神経が優位になるので眠くなる
・暖かくなると手足の血管が広がるため、手足に血が行ってしまい脳の血流が減る、あるいは脳の温度が下がりやすくなるので眠くなる
・日照時間が伸びてくるので自然と睡眠時間が短くなるが、体がその睡眠時間に慣れていないため寝不足となり、眠くなる
ということなんです。
2015年の交通事故による死者は4113人で、人身事故全体の約1.2%です。
けれど、居眠り事故における死亡事故の割合は約5.9%となり、約5倍のにもなります。
このように、居眠り運転は、重大事故になりやすいという特徴があるんです!
最近は、睡眠不足を自覚していない人が急増しているそうです。
一般的に、理想的な睡眠時間は6~8時間といわれていますが、人によって必要な睡眠時間は違います。
必要な睡眠時間よりも、2時間睡眠時間が短くなると、
飲酒運転と同じように不安定な運転になることもあるそうですよ!怖いですね。
『睡眠不足を自覚していない人の運転の兆候』としては、
・信号や標識を見逃す
・まっすぐ走れない
・イライラしたり落ち着きがなくなったりする
というが出てくるそうです。
このように、居眠り運転は、重大事故になりやすいという特徴があるんです!
最近は、睡眠不足を自覚していない人が急増しているそうです。
一般的に、理想的な睡眠時間は6~8時間といわれていますが、人によって必要な睡眠時間は違います。
必要な睡眠時間よりも、2時間睡眠時間が短くなると、
飲酒運転と同じように不安定な運転になることもあるそうですよ!怖いですね。
『睡眠不足を自覚していない人の運転の兆候』としては、
・信号や標識を見逃す
・まっすぐ走れない
・イライラしたり落ち着きがなくなったりする
というが出てくるそうです。
また、最近の研究では、居眠り運転を起こしやすい人や時間帯が統計によって分かってきたそうです。
居眠り運転を起こしやすい統計
①25歳以下の男性
②シフト制勤務で夜の労働時間が長い人
③長距離トラックなどの運転手
④睡眠時無呼吸症候群なのに自覚していない人
⑤徹夜や海外出張がおおく、体内時計が乱れている人
だそうです。
一概に該当するから居眠り運転をするとはいいきれませんが
2つ以上該当していたら要注意が必要かもしれませんね。
②シフト制勤務で夜の労働時間が長い人
③長距離トラックなどの運転手
④睡眠時無呼吸症候群なのに自覚していない人
⑤徹夜や海外出張がおおく、体内時計が乱れている人
だそうです。
一概に該当するから居眠り運転をするとはいいきれませんが
2つ以上該当していたら要注意が必要かもしれませんね。
また、居眠り運転を起こしやすい時間帯は、AM3時~4時とPM3時~4時です
午前午後ともに同じ時間帯なのですね。
この時間は、睡眠のリズムから、どうしても眠くなりがちなんだそうですよ!
さらに、雨の日は、居眠り事故が減るそうです。
これは、雨の日は緊張感が増すからなんだとか。
一方、曇りの日は、居眠り事故が増えるので要注意です。
そして、疲れたときに運転していて、一瞬記憶が飛んだことってありませんか?
実は、この運転中に記憶が飛ぶのは、かなり危険な兆候です。
すぐに車を止めて休むようにしてください。
また、以下のようなときも、居眠り運転を起こす危険がありますので、車を止めて休むようにしてください。
・信号や道路標識、高速道路の出口を見落とす
・最後の数kmのことが思い出せない
・頭が重くなる、さがる
・瞬きの回数が増える
・たびたびアクビをする
・車が真っ直ぐはしらない
・車間距離がつまる
・落ち着きがなくなる
居眠り運転は、重大事故につながりやすいです。
折角のあたたかな春、楽しくドライブするためにも、十分気をつけてくださいね。
次回は、睡魔がやってきたときの対処法についてお話ししますね!
午前午後ともに同じ時間帯なのですね。
この時間は、睡眠のリズムから、どうしても眠くなりがちなんだそうですよ!
さらに、雨の日は、居眠り事故が減るそうです。
これは、雨の日は緊張感が増すからなんだとか。
一方、曇りの日は、居眠り事故が増えるので要注意です。
そして、疲れたときに運転していて、一瞬記憶が飛んだことってありませんか?
実は、この運転中に記憶が飛ぶのは、かなり危険な兆候です。
すぐに車を止めて休むようにしてください。
また、以下のようなときも、居眠り運転を起こす危険がありますので、車を止めて休むようにしてください。
・信号や道路標識、高速道路の出口を見落とす
・最後の数kmのことが思い出せない
・頭が重くなる、さがる
・瞬きの回数が増える
・たびたびアクビをする
・車が真っ直ぐはしらない
・車間距離がつまる
・落ち着きがなくなる
居眠り運転は、重大事故につながりやすいです。
折角のあたたかな春、楽しくドライブするためにも、十分気をつけてくださいね。
次回は、睡魔がやってきたときの対処法についてお話ししますね!
投稿者 yuu-sekkotsuin (2018.03.27 13:13)
春の運転!花粉対策
お花見やレジャーなど、ドライブがますます楽しくなる春がやってきましたね!
しかし、春は花粉症や黄砂によりアレルギー症状を起こすなど、
普段と違った体調の変化により、運転中の集中力を欠いてしまったり
抗アレルギー剤などの使用により集中力や判断力が低下します。
普段と違った体調の変化により、運転中の集中力を欠いてしまったり
抗アレルギー剤などの使用により集中力や判断力が低下します。
あたたかな春なのに、ドライバーにとって悩ましい季節でもあります。
そこで今回は、車まわりの花粉・黄砂対策をご紹介します
そこで今回は、車まわりの花粉・黄砂対策をご紹介します
ドライブ中のちょっとしたコツを押さえて、快適ドライブを楽しみましょう。
花粉対策①
花粉対策の基本は、"花粉を車内に入れない"ということです。
車に乗る前に全身を軽く叩くようにして衣服に付着した花粉を落としましょう。
着る服は、表面がツルツルとした素材がオススメです。
着る服は、表面がツルツルとした素材がオススメです。
ただし、ナイロンやレーヨンなどの化学繊維の素材は、静電気が発生すると花粉が付着しやすくなってしまいます。
市販の静電気防止スプレーや、静電気防止効果がある柔軟剤を使うのも有効だそうです。
花粉対策②
掃除で効果てきめん!車内の花粉を一掃しよう
車に乗ってもくしゃみが止まらない・・・。
そんな経験はありませんか?それは車内に蓄積された花粉が原因かもしれません。
車に乗ってもくしゃみが止まらない・・・。
そんな経験はありませんか?それは車内に蓄積された花粉が原因かもしれません。
花粉は、車内のような狭い空間だと、拡散されにくく、花粉症の症状が起こりやすいと言われています。
定期的に車内をクリーニングし、花粉を取り除くことが大切です。
車内をしっかり換気し、ホコリやニオイと一緒に花粉を取り除きます。
シートなど布製の部分は、中に花粉が入り込むので、軽く叩いて表面に浮き上がらせ、窓を開けて外に出しましょう。
完了したら、すぐに窓を閉めます。
シートなど布製の部分は、中に花粉が入り込むので、軽く叩いて表面に浮き上がらせ、窓を開けて外に出しましょう。
完了したら、すぐに窓を閉めます。
※なお、換気は花粉の飛散が少ない時間がオススメです。
湿気がある朝の午前10時まで、日中の花粉が地面に舞い降りる夜間がよいでしょう。
湿気がある朝の午前10時まで、日中の花粉が地面に舞い降りる夜間がよいでしょう。
また、花粉は乾燥しているので、固く絞ったタオルで水拭きすると取ることができます。
ダッシュボードや座席シートの表面など、車内全体を軽く撫でるように拭きましょう。
拭くときに意識しておきたいのは、エアコンの吹き出し口などの凹凸がある部分やサイドポケットなどの奥まった部分は、
花粉が溜まりやすいということ。重点的に拭くようにしましょう。
花粉が溜まりやすいということ。重点的に拭くようにしましょう。
花粉対策③
運転中も徹底対策!
車内から花粉を一掃したら、引き続き車内に入れない対策が必要です。
運転中は窓を閉め、エアコンは内気循環にします。
また、外気循環は外の空気と一緒に花粉も入れてしまうのでおすすめしませんが、
エアコンに花粉除去のフィルターが装着されている場合は使用しても問題ありません。
ただし、汚れやすいので定期的に点検・交換をしないと機能が低下してしまうので注意しましょう。
なお、フィルターの交換は簡単に行えるので、ガソリンスタンド、ディーラーのほか、ご自身でも交換作業が可能です。
さらに、花粉除去に効果のある車内用の空気清浄機や消臭剤のスプレーといったアイテムもあるので、うまく活用してみるのもおすすめです。
花粉対策④
花粉症用の薬は眠くなることを理解し、服用しよう!
花粉症に効果のある薬の多くは、抗ヒスタミンの作用により、集中力や判断力が低下します。
一般的に、服用後は車の運転が禁止となるので注意が必要です。
また、最近は眠くなりにくい薬も販売されていますので、医師や薬剤師に相談しましょう。
一般的に、服用後は車の運転が禁止となるので注意が必要です。
また、最近は眠くなりにくい薬も販売されていますので、医師や薬剤師に相談しましょう。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2018.03.24 12:57)
電動アシスト自転車を運転するときの注意点とは?
僕も利用することがありますが、電動アシスト自転車は小回りが利き、
ガソリンを使用しないため、非常に便利でエコですよね。
電動アシスト自転車は電気モーターを利用しており、ペダルを弱い力でこいでも走行できるのが特徴です。
上り坂でも楽にこげるため、幼児の送り迎えや買い物に利用する女性、
あるいは高齢者が移動するときなどでも大変便利に使われています。
また、最近では集配車や営業車として企業や自治体でも利用されている他、
観光地でレンタルサイクルとして貸し出されることもあり、街中で見かける機会が増えています。
電動アシスト自転車は、道路交通法上では自転車同様に軽車両に位置付けられています。
時速10㎞未満で人力の2倍ほどの電動アシスト力で補助しますが、
速度が上がると徐々にアシスト力が弱まり、時速24㎞以上では補助がなくなります。
残念なことに、非常に便利である電動アシスト自転車の交通事故は年々増加傾向にあります。
残念なことに、非常に便利である電動アシスト自転車の交通事故は年々増加傾向にあります。
事故の事例はさまざまですが、転倒事故のほか、交差点や横断歩道付近からの飛び出し事故の報告もあります。
前述にもあるように、電動アシスト自転車は非常にスピードが出やすいため、事前の判断が遅れる場合があります。
また、幼児や多くの荷物などを乗せていると、重さも増すため、思っている以上にブレーキがかかりにくくなります。
このことは、重大な交通事故にも繋がるおそれがあり、便利な反面、危険な乗り物だという認識を持つ必要があります。
取扱説明書をよく読み、注意事項や禁止事項を含め、正しい乗り方理解してから利用しましょう。
このことは、重大な交通事故にも繋がるおそれがあり、便利な反面、危険な乗り物だという認識を持つ必要があります。
取扱説明書をよく読み、注意事項や禁止事項を含め、正しい乗り方理解してから利用しましょう。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2018.03.22 12:35)
<< 前ページ
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240241242243244245246247248249250251252253254255256257258259260261262263264265266267268269270271272273274275276277278279280281282283284285286287288289290291292293294295296297298299300
次ページ >>