HOME>気まぐれブログ
気まぐれブログ
後遺障害部分とは?
前回ご説明させせていただいたように
「症状固定」の後、「後遺障害」の請求が出来るようになります。
後遺障害部分の費目は次の通りです。
・逸失利益...後遺障害を負ったことにより、労働能力が低下し、将来に渡って失う利益のことです。
・後遺障害慰謝料...後遺障害を負うことによる肉体的・精神的負担に対する慰謝料です。
等級認定されば、入通院慰謝料とは別に請求できます。
・その他...将来実施することが確実な治療の費用は医師が必要性を認めていれば請求できます。
また、生活にかかる費用として、付添看護費、家屋等改造費、義肢等の装具費用等が請求できます。
コレは前回もお話しましたが、
自賠責保険においては、等級が認定された「後遺障害」のみが賠償の対象となり、いくら症状が残っても、等級認定されない限り、賠償の対象とはなりません(自賠責上の後遺障害等級認定が非該当でも、裁判で後遺障害としての賠償が認められた例はあります)。
後遺症が残っている場合、適正な賠償を受けるには適正な後遺障害等級認定が前提となります。
ですので、等級認定をされた後、細かなことが決まってくるということです。
次回は等級についてお話させていただきますね。
当院は交通事故治療を得意としています。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2015.05.06 21:12)
等級認定を受けるためにはどうしたらいい?
今回も
交通事故の後、覚えておいた方が良いのでは?
という言葉、手続きなどをご紹介させていただきますね。
という言葉、手続きなどをご紹介させていただきますね。
等級認定を受ける手続きとしては、次に二通りがあります。
・自賠責保険に直接請求する被害者請求
・任意保険会社が治療費一括払いの流れの中で行う事前認定
自賠責保険会社あるいは任意保険会社が、一件資料を損害保険料率算出機構に提出し、損害保険料率算出機構の判断に基づいて、後遺障害の等級認定をします。
自賠責保険においては、等級が認定された「後遺障害」のみが賠償の対象となり、いくら症状が残っても、等級認定されない限り、賠償の対象とはなりません(自賠責上の後遺障害等級認定が非該当でも、裁判で後遺障害としての賠償が認められた例はあります)。
後遺症が残っている場合、適正な賠償を受けるには適正な後遺障害等級認定が前提となります。
では交通事故で負ったケガ等のうち、どういったものが「後遺障害」として賠償の対象になるのでしょうか?
コレは次の機会にご説明させていただきますね。
当院は交通事故治療を得意としています。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2015.05.05 21:59)
等級認定って???
前回の続きです。
症状固定した後どうしていくのが一番いいのか...
「後遺障害部分」の賠償を請求すればいいのでしょうか?
こういう疑問を持つ方もたくさんいらっしゃいます。
この疑問を解決する為のキーワードは「等級認定」です。
●等級認定ってなに?
後遺症の態様は被害者一人一人それぞれ異なります。
しかし、すべての被害者の損害を個別に算出することは困難です。
そのため後遺障害を16等級142項目の等級に分類し、迅速かつ公平な処理を試みているため「等級」認定なのです。
適正な賠償を受けるために...
後遺障害部分の基礎となる慰謝料や労働能力喪失率などは、等級に応じて定められており、症状は同じでも、等級が適正に評価されるかされないかで、大きく損害賠償請求額が変わってきます。
後遺症の等級は損害賠償請求の基礎となりますので、適正な賠償を受けるためには、適正な等級認定を受ける必要があるのです。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2015.05.04 21:57)
「症状固定」は誰が決めるの?
今回も前回に引き続き
交通事故の後、覚えておいた方が良いのでは?
という言葉、手続きなどをご紹介させていただきますね。
交通事故の後、覚えておいた方が良いのでは?
という言葉、手続きなどをご紹介させていただきますね。
症状固定後は、等級認定を受ければ「後遺障害部分」として逸失利益や後遺障害慰謝料を請求できます。
一方、「傷害部分」と同じように治療費や休業損害を請求することはできなくなります。
つまり、症状固定とは、賠償上、「傷害部分」の終わりを意味しています。
では、「症状固定」という重要なポイントを決めるのは誰なのでしょうか?
保険会社が勝手に決めていいことなのでしょうか?
保険会社から「そろそろ症状固定してください」と言われ後遺障害診断書が送られてきたり、突然に「治療費を打ち切ります。」と言われるケースがよくありますが、必ずしも〔治療費一括払いの打ち切り=症状固定〕ではありません。
本来は、医学的な意味での症状固定は医師が診断することであり、そのタイミングは被害者自身と症状経過を見てきた医師とが一緒に決めるべきことなのです。
では、症状固定した後はどのようにすればいいのか??
次回、ご説明させていただきますね。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2015.05.03 22:54)
<< 前ページ
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240241242243244245246247248249250251252253254255256257258259260261262263264265266267268269270271272273274275276277278279280281282283284285286287288289290291292293294295296297298299300
次ページ >>