HOME>気まぐれブログ
気まぐれブログ
令和2年・上半期大阪府交通事故発生状況
大阪府警のホームページで
"
令和二年、前半の交通事故発生状況が発表されました。
以下引用
"令和2年6月末・速報値
件数及び負傷者数は減少しました。
死者数は63人で、前年と比較して6人(+10.5%)増加しました。
区分 | 令和2年 | 令和元年 | 前年対比(増減率) |
---|---|---|---|
件数 | 12,059 | 15,106 | -3,047(-20.2) |
死者数 | 63 | 57 | +6(+10.5) |
負傷者数 | 14,129 | 17,970 | -3,841(-21.4) |
投稿者 yuu-sekkotsuin (2020.07.28 23:54)
いよいよ暑い夏到来! 体のケアできてますか?
暑い夏は、ただでさえ体力を消耗します。
不調や痛みをそのままにしていると、体調不良を起こしてしまうことも・・・
優鍼灸接骨院では
交通事故治療・むちうち治療・鍼治療・肩こり/腰痛改善などの他にも
ロングマッサージ(ボディケア)・足つぼ療法・ヘッドマッサージ
背骨矯正・骨盤矯正・産後矯正・猫背矯正・オイルマッサージなど
沢山のメニューがございます!
体のことを知り尽くし国家資格を持ったスタッフだからこそできるケアがございます。
ボディーケアについてはこちら
http://www.yuu-sekkotsuin.com/post_2.html
http://www.yuu-sekkotsuin.com/post_2.html
大阪市西区で交通事故治療・むちうち治療については
http://www.yuu-sekkotsuin.com/menu03/index.html
http://www.yuu-sekkotsuin.com/menu03/index.html
投稿者 yuu-sekkotsuin (2020.07.23 23:48)
猫背・背骨の歪みは肩こり・腰痛・むくみの原因になります。
コロナウィルス感染予防でリモートワークなども普及し始めている昨今、
肩こり腰痛や足のむくみで悩まれている患者さんも多く見受けられます。
長時間のデスクワークでパソコンの操作、スマホ操作などで、つい前かがみになってしまうことはありませんか。
実は、このような日常の動作が背骨の歪みの原因となることが多くあります。
た一般的に、背が高い人などが、他人と話すときや作業をするときに背中を丸めることが多くなり猫背になりやすいとも言われています。
もともと哺乳類は4足歩行でありますが、人間は2足歩行と直立をすることにより、頭の重さを支えるのは背骨、首となり大きな負担がかかっています。
人間の体は、背筋を使う機会が少ないので弱りやすいのです。
つまり、「前かがみ・猫背」になりやすいのです。
つまり、「前かがみ・猫背」になりやすいのです。
そこに加えて現代の生活習慣などで、前かがみの姿勢になることが多くなり
背筋力が弱くなると、ますます前へかがみやすくなり猫背になります。
背筋力が弱くなると、ますます前へかがみやすくなり猫背になります。
運動不足や老化などで背骨を支える筋肉が衰えてくることも、猫背の大きな原因となります。
猫背になると?
体の重心が前にずれ、椎間板にかかる圧力が増し腰痛の原因ともなります。
また、頭の重みは主に背骨が支えていますが猫背になると、前かがみの状態になるので、背骨だけでは十分に支えきれなくなります。
重みを首から肩にかけての筋肉が引き受けることになり、これらの筋肉に大きな負担がかかるようになり、肩こりになるのです
また、頭の重みは主に背骨が支えていますが猫背になると、前かがみの状態になるので、背骨だけでは十分に支えきれなくなります。
重みを首から肩にかけての筋肉が引き受けることになり、これらの筋肉に大きな負担がかかるようになり、肩こりになるのです
また、猫背の姿勢の場合、背骨のカーブが強くなり骨盤が後ろに倒れた状態になるため
下半身にも影響が生まれ、むくみ、膝痛、下半身太りや、ポッコリお腹にもなります。
優鍼灸接骨院では、予約なしで、猫背矯正・背骨矯正が可能です。


歪みを整える時に鳴ることがある【ポキッ】と言う音がならないソフト矯正も
おこなっております。歪みは気になっているが怖いから今まで受けていなかった
という方、一度お試し下さい。
おこなっております。歪みは気になっているが怖いから今まで受けていなかった
という方、一度お試し下さい。
投稿者 yuu-sekkotsuin (2020.07.18 23:31)
優鍼灸接骨院の足つぼマッサージ
実は健康維持には、足が大きくかかわっています。
足は「第2の心臓」とよばれます。
足が血液を送り出すポンプのような役割をしているからです。
心臓から足まで運ばれた血液は、その後心臓のほうへ送り出さなければなりませんが、その働きをしているのが足の筋肉なのです。
足の筋肉をきたえたり、足をマッサージして血流をよくすることは、全身の血液循環をよくすることにつながります。
人間の足には約60箇所のつぼ(反射区)があります。
反射区とは体のさまざまな器官や内臓とつながっているとされる、末梢神経の集中した個所のことをいいます。
足つぼマッサージは、その反射区を刺激することで、該当する器官や内臓の機能を回復させたり活性化させたりできる、といわれています。
例えば、胃の反射区を刺激すれば胃の働きが活発になり、目の反射区を刺激すれば目がスッキリします。
体が異変を起こすと、その部分に対応する足裏のつぼ(反射区)にそれが現れます。
足の裏の筋肉は人間の全体重がかかので、知らず知らずのうちに疲労し固くなってしまうことがあります。
疲れ固くなると足の指がうまくつかえずに踏ん張りがききにくくなったり、
酷くなると体のバランスをとりづらくなってしまったりするのです。
その状態が続くとバランスを崩した体を支えようと別の場所に負担をかけ
腰や膝などを痛めるになります。
足つぼマッサージは
足裏をマッサージして反射区を刺激することによって、全身の健康の維持が期待できる施術です。
優鍼灸接骨院の足つぼマッサージは
15分1500円 30分2800円
お得な回数券もご用意しています。
足つぼについてはこちら
更にその他のケアと併せて施術が受けられるお得なコースご用意!!
ボディケア・足つぼ療法・ヘッドマッサージからお好きな施術・時間配分を選んでべます!
投稿者 yuu-sekkotsuin (2020.07.14 23:26)
<< 前ページ
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240241242243244245246247248249250251252253254255256257258259260261262263264265266267268269270271272273274275276277278279280281282283284285286287288289290291292293294295296297298299300
次ページ >>