HOME>気まぐれブログ
気まぐれブログ
寒の戻りによるぎっくり腰に注意!!
先週頃からぎっくり腰(急性腰痛)で来院される患者様が増加しております。
この時期に増加するのは毎年の事で【ぎっくり腰】が増えると、独特の季節の感じ方ですが「この季節がやってきたな、春だなぁ」と感じます。
なぜ多くなってしまうのかというと、過去にも何度か注意喚起させていただいているのですが、『寒暖差』が原因です。
この時期は上着がいらないと感じられるぐらい暖かい日があったと思えば寒い日があったり、日差しは暖かいが朝晩は冷え込んだりと非常に『寒暖差』があります。
それにより、筋肉が緩んだり縮んだりを繰り返し歪みが生じてしまいぎっくり腰になりやすくなるのです。
予防として一番重要なのは、『体を冷やさない事』。
保温を心掛けて冷えない状況を作りましょう!薄着をする代わりに『腰にカイロを貼る』でも良いと思います。
痛みなく春を迎えましょう!
万が一、痛くなったら当院へお任せ下さい!
この時期に増加するのは毎年の事で【ぎっくり腰】が増えると、独特の季節の感じ方ですが「この季節がやってきたな、春だなぁ」と感じます。
なぜ多くなってしまうのかというと、過去にも何度か注意喚起させていただいているのですが、『寒暖差』が原因です。
この時期は上着がいらないと感じられるぐらい暖かい日があったと思えば寒い日があったり、日差しは暖かいが朝晩は冷え込んだりと非常に『寒暖差』があります。
それにより、筋肉が緩んだり縮んだりを繰り返し歪みが生じてしまいぎっくり腰になりやすくなるのです。
予防として一番重要なのは、『体を冷やさない事』。
保温を心掛けて冷えない状況を作りましょう!薄着をする代わりに『腰にカイロを貼る』でも良いと思います。
痛みなく春を迎えましょう!
万が一、痛くなったら当院へお任せ下さい!
投稿者 web-master (2014.03.14 21:42)
イチゴ狩り
先日患者様からイチゴを頂戴しました!

ご家族でイチゴ狩りに行かれていたそうです
イチゴ狩りと聞くと春が来たなぁと感じます
スタッフみんなでいただきました!ありがとうございました

ご家族でイチゴ狩りに行かれていたそうです

イチゴ狩りと聞くと春が来たなぁと感じます

スタッフみんなでいただきました!ありがとうございました

投稿者 web-master (2014.03.13 20:41)
姿勢とこり③ 〈大阪市西区のむちうち治療・交通事故は優接骨院へ〉
長期間にわたり姿勢が悪い方は、姿勢を正すための筋肉である『抗重力筋』と呼ばれる数種類の筋肉が弱っています。また子供の頃から姿勢が悪い場合は、そもそもその『抗重力筋』が発達していません。
全ての筋肉に言える事ですが、筋肉は自然と強くなるものではなくその筋肉を使う動きをする事で強くなります。よく歩く方は足の筋肉がしっかりしますし、物を良く運ぶ方は腕や背筋が強くなります。
それと同じで『抗重力筋』も姿勢を正す事で強くなるのです。
名前の通り抗重力なので重力に抵抗する為の筋肉で、実は座っているだけ・立っているだけでもこの筋肉は強くなります。
しかし正しい姿勢で抗重力筋を使わないと正しく強化されません。
正しく使うための体操をお伝えします。
①まず座麺の硬いすに座ります(ソファーは×)
②背中を最大限に丸めます
③丸めた状態から天井に向かって背伸びをします
④また②に戻り②~③を繰り返します。
ポイントは③の時に、真っ直ぐ真上に伸び上がる事です。
それを毎日30回ほど繰り返しましょう!
毎日続ける事で、抗重力筋の強化と姿勢を正すクセが出来てきます。
非常に簡単な体操ですので、このブログを読んだ今日から始めてください!
1週間続ければ最初の変化に気付くでしょう!
終
全ての筋肉に言える事ですが、筋肉は自然と強くなるものではなくその筋肉を使う動きをする事で強くなります。よく歩く方は足の筋肉がしっかりしますし、物を良く運ぶ方は腕や背筋が強くなります。
それと同じで『抗重力筋』も姿勢を正す事で強くなるのです。
名前の通り抗重力なので重力に抵抗する為の筋肉で、実は座っているだけ・立っているだけでもこの筋肉は強くなります。
しかし正しい姿勢で抗重力筋を使わないと正しく強化されません。
正しく使うための体操をお伝えします。
①まず座麺の硬いすに座ります(ソファーは×)
②背中を最大限に丸めます
③丸めた状態から天井に向かって背伸びをします
④また②に戻り②~③を繰り返します。
ポイントは③の時に、真っ直ぐ真上に伸び上がる事です。
それを毎日30回ほど繰り返しましょう!
毎日続ける事で、抗重力筋の強化と姿勢を正すクセが出来てきます。
非常に簡単な体操ですので、このブログを読んだ今日から始めてください!
1週間続ければ最初の変化に気付くでしょう!
終
投稿者 web-master (2014.03.12 21:43)
姿勢とこり②
こりになる原因は、
多くの場合、根本原因は『姿勢』です。
人間は2足歩行になるにつれて背骨の形がS字状に進化をしました。それは頭の重さを支え、体全体に負担を掛けないように背骨がS字状になりました。
それが崩れてしまうと負担が大きくなり『こり』になってしまうのです。
背骨のS字が長期に渡り歪んでいるとそれを取り巻く筋肉が弱ってしまったり歪んだ状態で背骨が固まってしまったりと、二度と正しい姿勢が出来ない体になってしまいます。
しかし、崩れてしまった正しい姿勢は自然には改善しません。『姿勢を正そう!』と強い意志を持って改善に取り組まないと治せないのです。
次回はその方法をお伝えします!
次回へ続く・・・
多くの場合、根本原因は『姿勢』です。
人間は2足歩行になるにつれて背骨の形がS字状に進化をしました。それは頭の重さを支え、体全体に負担を掛けないように背骨がS字状になりました。
それが崩れてしまうと負担が大きくなり『こり』になってしまうのです。
背骨のS字が長期に渡り歪んでいるとそれを取り巻く筋肉が弱ってしまったり歪んだ状態で背骨が固まってしまったりと、二度と正しい姿勢が出来ない体になってしまいます。
しかし、崩れてしまった正しい姿勢は自然には改善しません。『姿勢を正そう!』と強い意志を持って改善に取り組まないと治せないのです。
次回はその方法をお伝えします!
次回へ続く・・・
投稿者 web-master (2014.03.11 21:43)
<< 前ページ
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240241242243244245246247248249250251252253254255256257258259260261262263264265266267268269270271272273274275276277278279280281282283284285286287288289290291292293294295296297298299300
次ページ >>