HOME>気まぐれブログ
気まぐれブログ
交通事故裁判事例③
その他の自転車事故でも以前より高額な賠償を命じられたケースがあります。
事例①
平成17年11月 横浜で無灯火で携帯電話を操作しながら運転していた女子高生が女性に追突。被害者女性は歩行障害の後遺症が残り、職を失いました。
その際の裁判では、横浜地裁から5000万円の支払いが命じられました。
事例②
平成8年10月 大阪地裁が2500万円を命じた事故は、無灯火で自転車を運転してた男性が、男性をはねた事によるものでした。
財団法人「日本サイクリング協会」(JCA)によると、「全国の自転車の保有台数は7千万~8千万台であるがそのうちの自転車保険加入率は10%にも満たないのではないか?」との見解を示している。
自動車の場合は、自賠責保険の加入が義務ですがそれに加え任意保険の加入率は73%と高水準となっています。
JCAは、会員に対しての特典で、自転車事故による賠償命令が出た場合に、5000万円までを補助している。しかし、最近では自動車事故による高額賠償命令が増加している為、自転車保険を扱う別組織の創設を検討しているそうです。
しかし何より、『自転車は危険』という意識を持ち、自転車に乗る際のルールやマナーをしっかりと再認識する事が重要です。
終
投稿者 web-master (2014.03.05 21:46)
交通事故裁判事例②
自転車の衝突事故で、約9500万円という高額な支払命令がでました。
その内訳はどうなっているのでしょうか?
①介護費用 約3940万円
②事故に遭い得るはずべき利益の損失額 約2190万円
③慰謝料 2800万円
という内訳だそうです。
裁判所の考えとしては、
①は女性の介護費用を1日8千円と計算し女性の平均寿命と掛ける事で算出
②専業主婦の休業補償を月額23万円として、平均寿命と掛ける事で算出
そうして計算された金額に治療費など諸経費を加え合計約9500万円を
加害者母親に対し被害者女性へ約3500万円、被害者へ保険金を支払った保険会社に6000万円の支払いを命じました。
加害者母親に対し被害者女性へ約3500万円、被害者へ保険金を支払った保険会社に6000万円の支払いを命じました。
今回のケースは、被害者女性の意識が戻っていないことで慰謝料が高額となったようです。
保険加入義務が無い自転車事故をめぐっては、賠償額が高額になることが多く支払いが出来なく自己破産に至る例も少なくないそうです。
こういった事例の増加により自転車保険の充実と加入義務を目指した動きもあります。
自転車によく乗られる方は、それだけ事故が発生する確立が高くなります。
自動車保険の特約で自転車保険がついている事もありますので、ご確認の上ご加入される事をオススメします。
次回へ続く・・・
投稿者 web-master (2014.03.04 21:47)
交通事故裁判事例①
自転車事故での判決についてこんな記事が産経新聞に掲載されていました。
平成20年9月に神戸市北区で発生した自転車と歩行者の正面衝突事故がありました。加害者は、当時小学5年生で被害者は62歳の主婦でした。
加害者の少年は夜、自転車に乗り坂道を下っていて(ライト点灯)、被害者は散歩中で坂道を上っていました。
被害者女性は一命は取り留めましたが5年経った現在も意識不明が続いています。
その件に関し被害者側は、加害者少年とその母親に対し『母親は日常的に監督業務を怠っていた』と訴訟を起こし損害賠償計約1億590万円を求めました。
加害者母親は、『ライトの点灯・ヘルメット着用など指導していた』と過失の相殺を主張。
昨年行なわれた神戸地裁での裁判の結果、加害者へ約9500万の支払いを命じました。この判決は、自転車事故では過去に無い高額な支払命令です。
昨年行なわれた神戸地裁での裁判の結果、加害者へ約9500万の支払いを命じました。この判決は、自転車事故では過去に無い高額な支払命令です。
しかし、5年経った現在でも意識が回復していない被害者の状態を考えると判決を妥当とする専門家も。
この裁判は神戸での話ですが、大阪でも非常に自転車でのトラブルが多くなっています。
次回へ続く・・・
投稿者 web-master (2014.03.03 21:47)
保険会社の治療費の打ち切りについて④
治療費を打ち切りにするその他の理由には、治療費負担の部分だけではなく、治療期間や通院日数によって計算される傷害慰謝料の負担が関係しています。
治療期間が長くなってしまうとそれだけ保険会社の負担は大きくなるので、できる限り早く治療を終わらせてほしいという考えもあるのです。
繰り返しになりますが、交通事故による怪我は、
【被害者様が選んだ医療機関で】【症状が完治するまで通院を続ける】権利が認められています。
【被害者様が選んだ医療機関で】【症状が完治するまで通院を続ける】権利が認められています。
保険会社から治療費の打ち切りと言われた際にも、それを鵜呑みにするのではなくしっかり権利を主張する事で治療を継続する事が出来ます。
一番大切なのは、『後遺症を残すことなく元通りの生活を取り戻す』ことですので是非知っておいていただきたいと思います。
投稿者 web-master (2014.02.28 21:48)
<< 前ページ
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180181182183184185186187188189190191192193194195196197198199200201202203204205206207208209210211212213214215216217218219220221222223224225226227228229230231232233234235236237238239240241242243244245246247248249250251252253254255256257258259260261262263264265266267268269270271272273274275276277278279280281282283284285286287288289290291292293294295296297298299300
次ページ >>